冬タイヤと夏タイヤ売り時と高売るコツ!
冬タイヤと夏タイヤ売り時と高売るコツ!

タイヤも衣替え「夏タイヤ」と「冬タイヤ」
夏タイヤ・冬タイヤとは
まずタイヤには「冬タイヤ」と「夏タイヤ」呼ばれるものがあります。
冬タイヤとは、雪面を走る際に雪をくわえ込むような溝が掘られた、少しやわらか目の冬用タイヤを指します。これをスタッドレスタイヤとも呼びます。
夏タイヤとは冬タイヤ以外の一般タイヤを指します。夏でなくとも雪面以外はこのタイヤで走るのですが、冬タイヤと対比させるようにこの様に呼ばれています。
冬タイヤ以外は、すべて夏タイヤです。
タイヤの一番大きなカテゴリーとしてこの二つがあります。
タイヤの値打ち

夏タイヤ・冬タイヤの買取を検討するにあたって、市場価値を考えてみましょう。
冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)は、アイスバーン状態でもグリップが効くように溝を切りこんであり、その構造から夏タイヤよりゴム部が薄くなっています。
そして夏場には劣化が進みます。
一般的に冬タイヤが3年、夏タイヤが5年が交換のタイミングとなります。
中古買取を念頭に置くなら、この期間より早く買取に出さないと価格がつかなくなってしまいます。
それぞれの保存状態は低温小湿度・直射日光を避けるという丁寧な使い方をしたときの基準となります。
寿命が尽きないうちが売り時?

トレッド面(接地面)がすり減り、溝の深さが1.6mmになるとスリップサインが露出します。ここより先は法令違反となりますので、まったく商品価値はなくなってしまいます。
次に冬タイヤには「プラットフォーム」と呼ばれるスリップサインと同等の目印があり、新品タイヤからトレッド面が50%磨耗した時に露出します。これがタイヤ利用の限界となりますので、同様に商品価値はゼロになります。
タイヤの買取にあたっては、試用期間よりは溝を基準にした使用状況を判断基準にすることが多いです。
自分の「売り時」はいつ?
